
乳歯の虫歯、気づかないまま進行してるかも?
「子どもが痛がらないから大丈夫だと思っていた」
そんな親御さん、実はけっこう多いんです。
乳歯の虫歯は、大人の虫歯とは少し違って、痛みが出にくかったり見た目で分かりづらいことがあります。
つまり…「気づいたときには結構進んでた?」ってパターンも少なくありません。
目次
放置された乳歯の虫歯がもたらすリスクとは?

「乳歯だし、いずれ抜けるんだから放っておいても大丈夫」
そう思っていませんか? 実は、それちょっとキケンです。
放置された乳歯の虫歯がもたらすリスクには、こんなものがあります。
→ 虫歯で早く抜けると、永久歯がズレたり、不正咬合の原因に。
→ 歯垢がたまって炎症を起こすと、他の乳歯も連鎖的に虫歯になることも。
→ 痛みや欠けによって、うまく噛めない・話せないなどの困りごとに。
その結果、将来的に矯正が必要になることも…。
「どうせ抜けるから大丈夫」は、ちょっと昔の話です。
実は多い「気づいたときには大きな虫歯」パターン

「いつの間にかこんなに!?」と驚く親御さん、多いです。
以下のようなケースは、気づかれにくい乳歯の虫歯のあるあるです。
→ 見逃されやすいですが、虫歯の始まりかも。
→ 虫歯が進行中のサインかもしれません。
→ 痛みではなく「噛みにくい」だけでも要注意。
→ 無意識に痛みを避けている場合も。
見た目や行動からのサインに気づけるかがポイントです。
子どもがまだ自分で異変をうまく伝えられない時期だからこそ、親の観察力が大事です。
乳歯の虫歯ってどんな症状?見逃さないためのチェックポイント
乳歯の虫歯は、大人の虫歯と違って、ちょっと分かりにくいことがあるんです。
子ども自身もまだうまく「ここが痛い」と言えないことも多く、親が気づくにはちょっとしたコツが必要!
ここでは、乳歯の虫歯でよく見られる症状やサインをチェックしていきましょう。
乳歯の虫歯でよく見られる症状
→ 初期虫歯のサインかも。ツヤがなく、マットな感じになっていたら要注意!
→ 進行した虫歯の可能性アリ。特に奥歯の溝にできやすいです。
→ 痛みや違和感をかばっていることも。よく観察してみて。
→ 虫歯が神経に近づいているかも。子どものリアクションがヒント!
→ 口の中の違和感が原因かもしれません。見えにくい虫歯に要注意。
→ 虫歯が進行して、炎症を起こしているサインかも。
これらのサインを見つけたら?

これらの症状があるときは、すぐに歯科医院でチェックしてもらうのがベストです。
「様子を見ようかな…」と迷ってる間に、どんどん進行しちゃうのが乳歯の虫歯のこわいところ。
?見た目よりも“ちょっとした違和感”に敏感になろう
乳歯の虫歯は、見た目で分からないことも多いです。
だからこそ、以下のような“ちょっとした違和感”を見逃さないことが大事!
急に好きだった食べ物を避けるようになる
「歯が変な感じ」と口を触る仕草が増える
おしゃぶりや指しゃぶりの頻度が上がる
子どもの行動の変化って、実はけっこう正直なんです。
親の「ん?いつもと違うかも?」が、虫歯早期発見の第一歩になりますよ!
親ができるチェック&予防のポイント
「でも、どうやってチェックすればいいの?」って思いますよね。
実は、家庭でできることもたくさんあります!
→ 奥歯の溝や歯と歯の間の色の変化など、よく見て。
→ 特にチョコやグミなど粘着性の高いものは要注意。
→ 子どもが違和感を言いやすい雰囲気作りも大切。
→ 寝ている間は唾液の自浄作用が減るので、虫歯のリスクが高まります。
これらを習慣にするだけでも、虫歯の予防率はぐんと上がります。
「気づける親」になるには、日常のケアがカギですね。
歯科医院でできる乳歯の虫歯対策とは?
もちろん、家庭でのケアに加えてプロのサポートもめっちゃ大事です!
歯科医院では、以下のような対策が可能です。
→ 肉眼では見えにくい虫歯も見つけてもらえます。
→ 虫歯になりやすい奥歯の溝を専用の素材でコーティング。
→ 歯の再石灰化を促し、虫歯菌に負けない歯に。
→ 子どもだけでなく、親の磨き方も見直せるチャンス!
こうしたケアを定期的に行えば、乳歯の虫歯リスクはグッと下がります。
「歯医者は虫歯になったら行くところ」ではなく、虫歯にしないために行く場所って意識が大切ですね。
「これからどうする?」迷ったらまず健診へ!
「うちの子、虫歯あるのかな…」
そう思った瞬間が、行動のベストタイミングです!
定期的な健診に行くことで、
小さな虫歯の早期発見
成長に合った予防のアドバイス
日常ケアへのモチベアップ
などなど、メリットがたくさんあるんです。
特に乳歯は進行が早いので、“気になる前にチェック”が鉄則です!
まとめ
乳歯の虫歯は、「そのうち抜けるから大丈夫」と思われがちですが、実はそうではありません。見た目では分かりにくく、子ども自身も痛みをはっきり伝えられないことが多いため、親御さんが気づきにくいのが現実です。
でも、ご安心くださいね。
毎日の歯磨きの中でちょっとだけ観察力を高めたり、子どもの行動の変化に気を配ることで、「乳歯の虫歯のサイン」に気づけるようになります。そして、定期的な健診を受けておけば、小さな虫歯も早期に見つけて対処することができます。
虫歯が進んでからでは、お子さんの不快感も強くなり、治療も大変になってしまいます。だからこそ、「虫歯にさせない」こと、そして「虫歯になってもすぐに気づける」ことがとても大切です。
「気になるけど、どうしたらいいの?」と迷ったときこそがチャンスです。
乳歯はお子さんの将来の歯並びや健康にもつながる大切な土台ですので、気になったタイミングで、まずは歯科医院に相談してみてくださいね。
お子さんの笑顔と健康な歯を守る第一歩は、親御さんの「ちょっと気にしてみる」から始まります。