口臭に悩んでいる方は多くおられますが、その口臭の原因は一体どこにあるのでしょうか。口臭の原因と口臭を減らす方法についてご説明します。
5種類の口臭とは?
口臭には大きく分けると5種類があります。
1.生理的口臭
生理的口臭はどなたにでもあり、起きた直後(起床時口臭)と空腹時(飢餓口臭)、緊張時(緊張時口臭)のタイミングで口臭が強まります。
この3つはそれぞれお口の中の唾液の分泌が減少するタイミングで、細菌が増殖して揮発性硫黄化合物(VSC)が増えることで、臭いが強くなります。歯磨きや食事、水分の摂取で口臭は弱まります。
2.飲食物・嗜好品による口臭
強い口臭を発生させる食べ物や嗜好品があります。その主なものはニンニク、ネギ、酒、タバコ等で、それらを摂取すると一時的に口臭が強くなりますが、時間が経つと臭いがなくなります。
3.病的口臭
病的口臭の9割以上は歯周病、虫歯、歯垢から発する臭いです。歯磨き等のケアによって口臭は減りますが、歯周病や虫歯による口臭は治療が必要になります。
鼻、のどの病気、呼吸器系の病気、消化器系の病気、糖尿病、肝臓疾患でも口臭が起こることがあり、病気の治療によって口臭は減ります。
口の中が原因の口臭について
以上のことから、日常的に起こる口臭の大部分はお口の病気や清掃不足によるものと考えられます。お口の中に原因があって発生している口臭についてご説明します。
1.歯周病
歯周病による口臭は、歯周病菌が硫化水素やメチルメルカプタンなどのガスを出すためです。マウススプレーやマウスウォッシュでは一時的に口臭を消す効果しかありませんので、歯周病による口臭を改善させるためには、お口の中から歯周病を減らす必要があります。
歯周病の初期では目立った自覚症状がないため、気づいた時にはかなり進行しているということになりがちです。歯磨きで歯茎から出血する場合は炎症が起こっていますので、必ず歯科の定期健診を受診しましょう。
歯周病が進行すると歯茎から膿が出るようになり、口臭がひどくなってきます。
2.むし歯
歯に歯垢がついたまま時間が経過すると、その中で細菌が繁殖し、虫歯菌の出す酸で歯が溶かされていきます。虫歯で穴が空いたところに食べかすや虫歯菌が入り込むと、そこで臭いが発生し、口臭になります。
小さな虫歯では口臭はあまりありませんが、虫歯が大きくなってくると口臭が強くなってきます。虫歯が神経まで達して神経が腐ってしまうと、強い悪臭となります。
3.歯垢・歯石
歯垢は歯に付いた白いネバネバした物体で、細菌の塊です。時間が経つと歯垢は硬く固まって歯石に変わり、その中で更に細菌が増殖していきます。
歯垢や歯石は虫歯・歯周病の原因となりますので、歯に付いたままにしておかず、除去する必要があります。歯石は歯磨きでは落とせませんので、歯科定期健診をお受け下さい。
4.その他
お口の中に口臭を発生させやすいものとして、舌苔(ぜったい)、プラスチックの詰め物・被せ物などがあります。
舌苔は舌の表面に付いた汚れで、歯垢と同じく細菌の塊で口臭の原因になります。
プラスチックの詰め物の表面は歯垢や着色汚れがつきやすい為、年に2~4回程度歯の定期健診をお受けいただくと、汚れや着色をきれいに除去出来ます。
口臭の原因に関するQ&A
生理的口臭は、起床時(起床時口臭)、空腹時(飢餓口臭)、緊張時(緊張時口臭)のタイミングで口臭が強まります。
病的口臭の主な原因は、歯周病、虫歯、歯垢などから発する臭いです。また、鼻やのどの病気、呼吸器系の病気、消化器系の病気、糖尿病、肝臓疾患でも口臭が起こることがあります。
口の中が原因の口臭は、歯周病、むし歯、歯垢・歯石、舌苔、プラスチックの詰め物・被せ物などが原因となって発生する口臭のことです。
まとめ
口臭の原因の大部分は虫歯や歯周病などの細菌によるものです。お口の中の細菌を減らし、虫歯や歯周病の治療を受けることで口臭を改善させることが可能です。