予防歯科

エアフローで歯はどのくらいきれいになる?効果やメリットを解説

エアフローで歯はどのくらいきれいになる?

着色や歯の汚れ、気になっていませんか?

「毎日歯磨きしてるのに、なんか歯がくすんで見える…」「コーヒーやお茶の着色が全然落ちない…」そんな風に感じたこと、ありませんか?

特に、歯の表面のザラつきや色ムラは、セルフケアではなかなか完全には落としきれないんです。そんなときに注目されているのが、“エアフロー”という器械を使うプロフェッショナルケア。

でも、「どのくらいきれいになるの?」と気になる方も多いはず!

歯磨きしても落ちない汚れにモヤモヤ…

いくら丁寧に歯磨きしても、こんなお悩みはありませんか?

歯の表面がざらついてツヤがない
→ 食事のたびに着色汚れが蓄積しやすくなります。

タバコやワイン、カレーなどで色が沈着してしまう
→ 特に前歯の裏や奥歯の着色は鏡でも見えにくく、気づきにくいです。

歯垢がたまりやすく、口臭の原因にもなりやすい
→ 見た目だけでなく、お口の健康にも影響が出てしまいます。

こうした「目に見える汚れ」と「目に見えにくい汚れ」は、歯磨きだけでは取りきれません。ここで登場するのが、エアフローです。

エアフローって何?どんな風に汚れが落ちるの?

エアフローとは、水・空気・パウダーを噴射することで、歯の表面や歯と歯のすき間にたまった汚れを取り除くプロのケア方法。
歯を削らず、やさしく磨くので「痛くないし、つるつるになる!」と人気なんです。

エアフローで落とせる主な汚れはコチラ

バイオフィルム(歯垢が成熟したもの)
→ 細菌のかたまりで、虫歯や歯周病の温床になりやすいです。

着色汚れ(ステイン)
→ コーヒー、紅茶、タバコ、ワインなどの色素が原因です。

歯と歯ぐきの間の汚れ
→ 普通の歯磨きでは届きにくいゾーンもカバーできます。

エアフローは、これらを短時間で・優しく・しっかり除去してくれます。その結果、歯の自然な白さやツヤが復活しやすくなるんです。

エアフロー後の変化はこんな感じ!

口

実際に施術を受けた患者さんの多くが、こんな変化を実感しています。

歯のトーンが1〜2段階明るくなった感じがする
→ ホワイトニングではなく“歯の本来の白さ”が戻るイメージです!

歯の表面がつるつるして気持ちいい!
→ 歯垢やバイオフィルムがしっかり除去されることで実感できます。

口臭が軽減した気がする
→ 原因のひとつである細菌や汚れが取り除かれた証拠です。

このように、見た目だけじゃなく口の中のスッキリ感もかなりUPします!

タバコのヤニも落とせる?

「長年の喫煙で歯が茶色くなってしまった…」
「ホワイトニングしてもヤニ汚れだけ残ってる気がする…」
そんな“タバコのヤニ”にお悩みの患者さん、多いですよね。

結論から言うと、エアフローはヤニ汚れにも効果的です💡

どうしてタバコのヤニは落ちにくいの?

タバコの煙には「タール」と呼ばれる粘着性の物質が含まれており、これが歯の表面や歯ぐきの近くにべったりと付着してしまいます。

しかも…

通常の歯磨きではなかなか取れない

歯の隙間や裏側にこびりつく

…など、セルフケアだけでは限界があるのが現実です。

エアフローがヤニに効く理由

エアフローでは、「グリシンパウダー」や「エリスリトールパウダー」など微粒子のパウダーを噴射して、歯にこびりついた汚れを吹き飛ばしてくれます。

ヤニ汚れに対するポイントはココ

歯の溝や隙間に入り込んだ汚れまでアプローチできる

表面を傷つけずに、着色やヤニを除去できる

タールのような粘着性の汚れにも効果を発揮

つまり、「落としにくいヤニ」に対してもかなり頼れる存在なんです!

ヤニ汚れを取るとどう変わる?

喫煙者の患者さんがエアフローを受けた後に感じる変化としては…

歯の表面の茶色い着色が目立たなくなる

歯ぐきのラインがスッキリ見える

歯の本来の色が戻って、口元が明るく見える

特に、前歯の見た目が改善されると、リラックスした笑顔になれるようです。

ただし注意点も!

ただし、ヤニ汚れの付着が長期間にわたっている場合や、歯の内部まで染み込んでしまっている場合には、エアフローだけでは完全に取り切れないことも。

その場合は、以下のようなアプローチが必要になることもあります。

  1. ホワイトニングとの併用
  2. 定期的なエアフローの継続
  3. 被せ物などの審美的処置

歯科医院でのカウンセリングで、汚れの程度を見極めた上でのプランニングが大切になります◎

ヤニも撃退、エアフローの底力

エアフローは、タバコによるヤニ汚れにも対応できる優秀なプロケアです。「もう無理かも…」と思っていた着色も、エアフローならやさしく落とせる場合があります。

特に喫煙習慣がある方は、お口の中の定期的なクリーニングとしても効果的なので、ぜひ気軽に歯科で相談してみてくださいね!

ところでエアフローは保険適用?

「エアフロー、やってみたいけど…保険って使えるの?」
そんな疑問、当然ありますよね。結論から言うと…

“保険が使える場合”と“使えない場合”があります。

ちょっとややこしいので、わかりやすく整理して解説しますね。

保険適用されるケース

基本的に、歯周病の治療や予防の一環として使用される場合は、条件を満たせば保険適用となることがあります。

たとえば…

歯周病治療の流れで使われる場合

歯垢や歯石を除去するスケーリングの一環として併用される場合

歯周ポケットの深さなどの診断データに基づいて処置される場合

このように、“医療的な目的”があるときには保険適用になる可能性があります。実際には殆どの方が軽度の歯肉炎を起こしておられるため、定期健診時に保険適用でクリーニングを行うことが出来ます。

保険適用されないケース(=自費)

以下のような“審美目的”で行う場合は、基本的に保険は使えません。

着色(ステイン)除去のみを目的としたクリーニング

ホワイトニング前のクリーニング

虫歯や歯周病の治療とは無関係な施術

つまり、「歯をきれいに見せたい」「つるつるにしたい」といった見た目の改善が目的の場合は自費になります。

定期健診時のクリーニングでは落としきれなかったタバコのヤニを落とす目的の場合は、自費診療となります。

不安なときはこうするのが◎

「自分のケースが保険適用なのか分からない…」という患者さんは、健診やカウンセリングの際にこんな風に聞いてみてください。

「このエアフローって保険使えますか?」

「費用がいくらぐらいかかるのか教えてもらえますか?」

「エアフローって何と組み合わせるのが効果的ですか?」

そうすると、クリニック側も的確に説明してくれるので安心ですよ。

保険が使えるかは“目的次第”!

エアフローは、「医療目的」か「審美目的」かによって保険の扱いが変わります。

歯周病治療の一環→保険適用の可能性あり

見た目をキレイにしたい→自費診療になることが多い

なので、気になったらまずは確認&相談!
「知らないまま始めちゃった…」って後悔しないためにも、事前のチェックが大事です。

どんな人におすすめ?健診との違いもチェック

エアフローは、以下のような方に特におすすめです。

ホワイトニング前の準備をしたい方
→ 着色や歯垢を除去することでホワイトニング効果もUP!

見た目の着色が気になる方
→ 本来の白さを取り戻したい方に◎。

歯周病ケアをしっかりしたい方
→ 歯と歯ぐきの境目の細菌を一掃できます。

歯のメンテナンスに力を入れたい方
→ 定期的なクリーニングと併用すると、さらに効果的!

ちなみに、健診でのクリーニングと違って、
エアフローはより「審美的な仕上がり」や「快適さ」にこだわったケア方法です🪥

よりキレイな歯をキープするために大切なこと

エアフローで一時的にきれいになっても、日常生活の中で汚れはどうしてもついてしまいます。そこで、効果を長持ちさせるコツをご紹介します。

毎日の歯磨きをていねいに行うこと
→ 特に夜のケアはしっかり時間をかけて!

色の濃い飲み物や食べ物を摂った後は軽くゆすぐ
→ 着色が沈着するのを防ぎます。

定期的にエアフローなどのプロケアを受ける
→ 3〜6ヶ月に1回のメンテナンスがおすすめです。

これらの習慣を意識することで、清潔感のある口元をキープしやすくなりますよ。

まとめ

エアフローは“見た目”も“健康”もサポートしてくれる!

エアフローは、歯の表面に付いた汚れや着色をやさしく、でもしっかり除去してくれる、頼れるケア方法です。

着色が気になる方

本来の歯の白さを取り戻したい方

虫歯や歯周病をしっかり予防したい方

そんな方にこそ、一度は体験していただきたい施術です♪

「どのくらいきれいになるの?」という疑問を持っていた方も、きっと実感できるはず。プロのケアを取り入れて、毎日をもっと笑顔で過ごしましょう。

この記事の監修者
医療法人真摯会 クローバー歯科豊中駅前アネックス・矯正歯科
院長 中西 洋介

2015年 昭和大学 歯学部卒業。日本口腔外科学会。日本有病者歯科医療学会。日本口腔内科学会。

▶プロフィールを見る

クローバー歯科豊中駅前アネックス