
日常生活の中で歯にひびが入るのは、硬い食べ物を噛んだり、歯ぎしりや噛み合わせの問題が原因で、知らない間に歯に負担をかけている場合があります。歯にひびが入る原因や具体的な症状、治療法、予防策についてご説明します。
歯にひびが入る原因
歯にひびが入る原因は一つではなく、生活習慣や身体の状態によってさまざまな要因が影響します。
1. 噛み合わせの問題
不正咬合で噛み合わせが悪い状態になると、一部の歯に過剰な負担をかけることがあります。この結果、特定の歯が弱くなり、ひびが入りやすくなります。特に、歯がわずかにずれている場合でも、食事中や無意識の噛みしめによってひびが入ることがあります。
- 不正咬合が原因で、奥歯だけに負担がかかる場合
- 歯科治療後の噛み合わせ調整が不十分な場合もひびの原因となる
2. 外部からの衝撃
歯に直接的な衝撃が加わると、見た目には問題がなくても内部にひびが入ることがあります。例えば、以下のような状況があげられます。
- スポーツ中の事故(特に体が接触するスポーツ)
- 転倒時に顔を打った場合
- 交通事故や、硬い物を勢いよく噛んでしまった場合
外的要因によるひびは、歯がすでに弱っている場合に特に発生しやすいです。
3. 硬い食べ物の摂取

硬いものを頻繁に噛む習慣があると、歯に過剰な力がかかります。以下のような食品がリスクを高めます。
- 煎餅やナッツ類、硬い飴
- 凍ったアイスクリームを直接噛む習慣
硬いものを噛むと、特にエナメル質に微細なひびが入ることが多く、これが徐々に深刻化していく可能性があります。
4. 歯ぎしりや食いしばり

無意識に行われる歯ぎしりや食いしばりは、歯に非常に強い力をかけます。
- ストレスや緊張状態が続くとき
- 睡眠中の歯ぎしり(ブラキシズム)
歯ぎしりは表面的な問題だけでなく、歯の内部構造に微細なダメージを蓄積させ、ひびや割れの原因となります。
5. 神経を抜いた歯が弱くなった
神経を抜いた歯は栄養の供給が途絶えるため、乾燥しやすくなり、もろくなる傾向があります。その結果、次のような要因でひびが入りやすくなります。
- 過去の根管治療後、適切な被せ物や補強がされていない場合
- 日常的な噛む力に耐えられず、微細なひびが広がる
6. 加齢による自然な劣化

加齢に伴って歯のエナメル質は薄くなり、内部の象牙質が露出しやすくなります。その結果、以下のような影響が見られます。
- 歯が乾燥しやすくなり、構造が弱くなってしまう
- 噛む力や外部の刺激に対する耐性が低下する
特に高齢者の場合、硬い食べ物や噛み合わせの乱れが原因でひびが入りやすくなります。
7. 治療による影響

過去の治療(詰め物や被せ物)が原因で、歯がひび割れる場合があります。
- ぴったり合っていない詰め物や被せ物が装着されると、噛み合わせのバランスが崩れ、歯の特定の箇所に負荷が集中します。
- 過去に進行した虫歯の治療を受けた歯は構造が弱くなり、ひびが入りやすくなります。
歯にひびが入る主な原因を理解することで、リスクを減らす対策を行うことができます。噛み合わせの改善や、硬い食べ物を避ける、歯ぎしり防止のナイトガード(マウスピース)を使用するなど、日常的な予防策を実践しましょう。
また、定期健診で歯の状態をチェックすることも、歯にひびが入るリスクを軽減するのに効果的です。
歯にひびが入ったときの症状
歯にひびが入った場合、以下のような症状が現れることがあります。
- 知覚過敏・・冷たいものや熱いものを口にしたときに歯がしみる。
- 噛むときの痛み・・食事中に特定の歯に痛みを感じる。
- 歯茎の腫れや出血・・ひびから細菌が侵入し、歯茎に炎症を引き起こすことがあります。
- 歯のぐらつき・・ひびが深刻な場合、歯がぐらつくことがあります。
これらの症状がある場合は、早めに歯科医院を受診することが重要です。
歯のひびを放置するリスク
歯にひびが入った状態を放置すると、以下のリスクがあります。
- むし歯の進行・・ひびから細菌が侵入し、むし歯が進行する可能性があります。
- 歯の破折・・ひびが広がり、歯が完全に割れてしまうことがあります。
- 歯周病の悪化・・ひびからの細菌侵入により、歯周病が進行するリスクがあります。
- 抜歯の必要性・・症状が進行すると、最終的に抜歯が必要になることもあります。
歯のひびの治療法

歯にひびが入った場合、ひびの深さや位置に応じて適切な治療法が選択されます。
- 経過観察・・エナメル質に浅いひびが入っている場合、特に症状がなければ経過観察を行います。
- 詰め物や被せ物・・ひびが象牙質に達している場合、詰め物や被せ物で歯を補強します。
- 根管治療・・ひびが歯の神経に達している場合、根管治療を行い、感染した神経を除去します。
- 抜歯やインプラント・・ひびが歯根まで進行している場合、抜歯が必要となり、その後インプラントやブリッジなどで補綴します。
歯のひびを予防する方法
歯にひびが入るのを防ぐためには、以下の対策が有効です。
正しい方法での歯磨き
毎日の正しい歯磨きは、歯垢を取り除き、むし歯や歯周病を予防することで、歯の健康を保つ基本となります。歯磨きは力を入れすぎず、優しく行いましょう。
硬い食べ物を避ける
硬いものを無理に噛むのは避け、食べる際には小さく割ったり、柔らかく調理することを心掛けましょう。
噛み合わせの調整
不正咬合がある場合は、矯正治療を検討しましょう。噛み合わせが改善されると、特定の歯にかかる過度な負担を軽減できます。
歯ぎしりや食いしばりの対策
歯ぎしりや食いしばりが習慣になっている場合、ナイトガード(マウスピース)を使用することで歯への負担を軽減できます。
定期的な歯科健診
歯科医院での定期健診を受けることで、歯の状態をチェックし、ひびが入る前の予防処置や、早期発見が可能です。
まとめ
歯にひびが入ることは、誰にでも起こり得る問題です。原因を理解し、適切な予防策を講じることで、歯の健康を守ることができます。ひびが疑われる場合は、速やかに歯科医院を受診し、早期に適切な治療を受けることが重要です。
また、予防のために日常生活での工夫を取り入れることや、定期的な歯科健診を怠らないことが歯を長持ちさせる鍵となります。歯にひびが入る問題を軽視せず、健康な歯を維持していきましょう。