虫歯

歯の根の治療が痛いのは気のせいですか?

歯の根の治療が痛いから通院がイヤになるという方もおられるかもしれません。ただ、歯の根の治療(根管治療)は患者さんのお口の健康を守るためにはとても大切な治療です。

根管治療とは?

虫歯は痛みやしみるなどの自覚症状が出た段階では、エナメル質に穴が開き、象牙質に進行しています。進行が浅い虫歯は細菌感染部分を除去した後、詰め物や被せ物を被せる処置のみで終了できます。歯医者さんへ行くタイミングが遅いと進行し、象牙質の内側にある神経(歯髄)が死んでしまうケースがあります。根管治療とは死んだ神経を取り除く抜髄(ばつずい)処置を行い、神経が入っていた穴の中を清掃して消毒をしたうえ薬剤を充填して被せ物をする治療です。

神経が入っていた穴を根管と呼ぶため根管治療と言います。細菌の繁殖や虫歯の再感染を防ぎ、何より大切な歯を失わないよう健康でいるためには欠かせない治療です。

歯の根の本数は様々

歯の根は1本、2本、3本など様々で、根管の奥まで殺菌しなければならないため、EMR(Electric Measuring of Root canal length)という器機で根管の長さを測定します。根管治療中にピピピという音を聞いたことがあるかもしれません。根管に細い器具を通すため、痛みを感じるかと不安に思われる方もおられますが、麻酔を行ってから使用するため痛みを感じにくいです。人体に影響が出ない微弱な電流を流すと、エナメル質、象牙質、根管などそれぞれの部分によって電気抵抗値が異なり、根管の長さを測ることができます。

なぜ根管治療中に痛みが生じるの?

根管治療中に痛みが生じるケースをいくつか挙げます。

  • 歯根の先に膿の袋がある
  • 歯周組織に炎症がある
  • 薬剤を歯に充填する際圧がかかった
  • 根管に感染や破折がある
  • 噛んだら痛い

歯根の先に膿の袋がある

歯髄が死んでいる場合、更に進行して歯根の先の根尖(こんせん)という部分に膿が袋状に溜まってしまうことがあります。歯根嚢胞(のうほう)と呼びますが、根管治療で取り除ける場合は歯の根に溜まっている膿をそこから排出します。状態や大きさによっては、根管治療ではなく、歯肉を切開して嚢胞を出して切除し縫合する歯根端切除術を行わなければならないことがあります。

歯周組織に炎症がある

歯周組織が炎症を起こしていて根管周囲にそれが残っている場合、痛みが続き、腫れが起きる可能性があります。

薬剤を歯に充填する際圧がかかった

根管を綺麗に消毒したら、薬剤を詰める処置をします。全てを埋めるように隙間なく詰めなければならないため、微妙な圧力がかかることがあります。圧力を痛みと感じることが多いです。

根管に感染や破折がある

  • 歯髄を抜いたはずが一部残っている
  • 歯髄を抜いて破折してしまった
  • 根管の清掃や消毒が不十分

このようなケースでは、細菌感染を起こすことが多く痛みが出ます。再度根管治療を行うか、それとも他の治療かは患者さんと歯科医師で治療計画を練ることが必要です。

噛んだら痛い

歯髄の感染が重症であった場合、抜髄して消毒後も治療後に噛むと痛いというケースがあります。ただし、日にちが経てば痛みを感じにくくなることが多いです。

根管治療中に痛みを感じたときの対処法

根管治療の最中に痛みを感じたとの対処法について紹介します。

治療の最中に違和感や痛みが出た

まずは治療をしている歯科医師へ相談しましょう。麻酔を追加してもらって違和感や痛みを和らげることが出来ます。痛みを我慢をしないようにして治療を続行しましょう。

帰宅後に痛みが出た

歯科医院で治療を終えて帰宅後に痛みを感じたが鎮痛薬を処方されていない場合は、市販の鎮痛剤を服用することをおすすめします。処方薬より成分は少なめですが、一時的に痛みを和らげることができます。また、入浴ではなくシャワーに変更し、運動や飲酒などの血流が良くなることは控えましょう。血流が良くなると痛みは増してしまいます。

治療後に痛みが出る原因

歯髄が完全に取り除かれて、きちんとした根管治療を行っていても、器具の使用や清掃によって根管周囲の組織が一時的に刺激されます。そのため、治療後に痛みや違和感が生じることがあります。

治療後の痛みを軽減するための方法

痛み止めの薬を服用する以外に治療後の痛みを軽減できる方法についてご説明いたします。

患部の冷却

冷たいタオルを使用して、患部の外側の頬から優しく当てましょう。中から氷を食べて冷やすなどは逆効果になりかねないので、外側から冷やしてください。ただし、冷やし過ぎても血流が不良になるため、ある程度で一旦冷却はやめましょう。

柔らかい食事

硬い食べ物は避けておきましょう。噛む回数を少なくする歯に負担のない柔らかい食事を心がけてください。刺激物などは血流が良くなるため避けておきましょう。

口内の清潔を保つ

治療箇所に感染が広がらないよう、丁寧なブラッシングやうがいを行いましょう。うがい薬を使用すれば、消毒作用が期待できます。

自分で膿を出そうとしては絶対にダメ!

歯肉に出来たできものを、皮膚のニキビをつぶす感覚で患者さんがつぶして膿を出しては絶対にいけません。爪などで荒くつぶしてしまうと、爪や掌にいる細菌が傷口から歯肉に入り込んだり、膿の排出口が無くなってより溜まってしまうなどの歯周組織悪化のトラブルが考えられます。必ず衛生面がしっかり整っている歯科医院で治療を受けましょう。

まとめ


根管治療は痛みを伴うことがありますが、適切な対処とアフターケアにより痛みを軽減し、歯の健康を守ることが可能です。そして定期的に歯科医院でのメンテナンスを受け、歯の状態をチェックしてもらったり、クリーニングを行ってもらいましょう。日常的な口腔ケアを徹底することで、治療の成功率を高めることができます。

この記事の監修者
医療法人真摯会 クローバー歯科豊中駅前アネックス・矯正歯科
院長 中西 洋介

2015年 昭和大学 歯学部卒業。日本口腔外科学会。日本有病者歯科医療学会。日本口腔内科学会。

▶プロフィールを見る

クローバー歯科豊中駅前アネックス