こども

子供の歯並びが悪くなる原因とは?

子供の歯並びが悪くなる原因とは?

子供の歯並びは、子供の健康や自信に大きな影響を与えます。整った歯並びは、見た目や咀嚼機能、発音といった機能面、そして全身の健康にも関係しています。

子供の歯並びが悪くなる原因は多岐にわたりますので、要因を理解し、歯並びが悪くならないように適切な対策を行うことが必要です。

子供の歯並びが悪くなる原因

  1. 遺伝的要因
  2. 指しゃぶりやおしゃぶりの使用
  3. 口呼吸の習慣
  4. 食生活の影響
  5. 早期の歯の喪失
  6. 姿勢の悪さ

1. 遺伝的要因

子供の歯並びが悪くなるのは、遺伝的な要因が大きく関わっています。親から子供へと受け継がれる特徴には、骨格や歯の大きさ・形などがあり、子供の歯の位置や並びに影響を与えることがあります。

例えば、親の顎が細く小さい場合、子供も同様の骨格を持つことが多く、歯がきれいに並ぶためのスペースが不足しがちです。

2. 指しゃぶりやおしゃぶりの使用

指しゃぶりの癖やおしゃぶりの使用が長期にわたると、歯並びに悪影響を与えることがあります。特に、永久歯が生え揃う頃までこれらの習慣が続いた場合、前歯が前方に突出して出っ歯になってしまうなどの不正咬合を引き起こすことがあります。

3. 口呼吸の習慣

口呼吸

日常的に口呼吸をしている子供は、歯並びが悪くなるリスクが高くなります。口呼吸をしていると舌の位置が低くなり、歯列の発達に必要な舌の圧が不足するため、上顎が狭くなることがあります。また、口呼吸は口内が乾燥しやすいため、歯の健康にも悪影響を及ぼします。

4. 食生活の影響

やわらかいものばかり食べていたり、糖分の多い食べ物を頻繁に摂取することも、歯並びに悪影響を与える要因となります。硬い食べ物を噛むと顎が刺激されて適切な大きさに発達し、歯が正しい位置に生えるためのスペースが確保されます。

逆に、軟らかい食べ物ばかりを食べると、顎の発達が不十分で細く小さい顎になり、歯が不規則に生えることがあります。

5. 早期の歯の喪失

乳歯が虫歯や外傷などで早期に抜けてしまうと、隣接する歯がそのスペースに移動したり倒れてきたりして、永久歯が正しい位置に生えにくくなることがあります。このような場合、歯並びが悪くなる可能性が高まります。

6. 姿勢の悪さ

悪い姿勢

姿勢の悪さが歯並びに影響を与えることがあります。悪い姿勢は顎の発育に悪影響を及ぼし、不正咬合を引き起こす可能性があります。

これらの原因を理解し、早期に適切な対応を取ることが、子供の歯並びを良好に保つために重要です。定期的な歯科検診や、歯科医との相談を通じて、予防や治療を行うことが推奨されます。

子供の歯並びが悪くなるのを防ぐには?

子供の歯並びが悪くなる原因を踏まえて、ではどのようにすれば子供の歯並びが悪くなるのを防ぐことが出来るのかをあげてみました。

  1. 定期的な歯科検診を受ける
  2. 指しゃぶりやおしゃぶりの習慣を減らす
  3. 口呼吸から鼻呼吸への改善
  4. バランスの取れた食生活
  5. 早期の歯のケアと治療
  6. 正しい姿勢の指導

1. 定期的な歯科検診を受ける

歯科検診

子供の歯並びを守るためには、定期的に歯科検診を受けると、早期に問題を発見し、適切な治療や予防策を行うことができます。定期的な検診を通じて、子供の歯の健康状態や生え変わりの状態を確認し、必要に応じて治療を行うことが重要です。

2. 指しゃぶりやおしゃぶりの習慣を減らす

長期間の指しゃぶりやおしゃぶりの使用は、歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。これらの習慣を減らすためには、子供が心地よく感じる代替手段を提供することが有効です。例えば、安心感を与えるぬいぐるみや、おもちゃなどを活用することで、子供の興味が指しゃぶりやおしゃぶりから離れていき、自然に指しゃぶりを減らすことができます。

3. 口呼吸から鼻呼吸への改善

口呼吸をしている子供には、鼻呼吸を促す習慣を身につけさせることが大切です。口呼吸は歯並びに悪影響を与えるだけでなく、口内の乾燥や感染症のリスクも高まります。

鼻呼吸を習慣化するためには、口を閉じる練習や、鼻呼吸を促す環境づくりが重要です。舌を正しい位置に置くための、主に夜間に使用するマウスピースを使うと、舌の位置が正常になることで、鼻呼吸に改善されます。

4. バランスの取れた食生活

子供の歯並びを悪くさせないためには、バランスの取れた食生活が必要です。硬い食べ物を積極的に取り入れることで、顎の発達を促し、歯が正しい位置に生えるためのスペースを確保できます。

また、糖分の多い食べ物を控えることで、虫歯の予防にもつながります。例えば、生野菜や果物、ナッツ類などを食事に取り入れると良いでしょう。

5. 早期の歯のケアと治療

歯磨き

乳歯の虫歯や外傷による早期の歯の喪失を防ぐためには、毎日の正しい歯磨きの習慣が大切です。適切な方法での歯磨きを子供自身の手で行えるように習慣づけることや、フッ素配合の歯磨き粉を使用することで、虫歯を予防できます。

また、万が一早期に乳歯を失った場合には、歯科医に相談して適切な治療を受けることが、子供の将来的な歯の健康に繋がります。

6. 正しい姿勢の指導

姿勢の悪さも歯並びに影響を与えることがあります。特に、猫背や首が前に突き出す姿勢は、子供の顎の発育に悪影響を及ぼす可能性があります。

子供が正しい姿勢を保つためには、日常生活での姿勢の指導や、姿勢矯正のためのエクササイズを取り入れると良いでしょう。例えば、背筋を伸ばすストレッチや、バランスボールを使った運動などが効果的です。

これらの対策を実践することで、子供の歯並びを良好に保ち、健康な口腔環境を維持することができます。親が積極的に関与し、適切なケアを行うことが、子供のきれいな歯並びと健康に繋がります。

まとめ

子供の歯並びが悪くなる原因は様々ですが、適切な対応を取ることで、歯並びが悪くなるリスクを大幅に減らすことができます。遺伝的要因や生活習慣、食生活など、さまざまな要因が歯並びに影響を与えますが、定期的な歯科検診や正しい生活習慣の指導を通じて、子供の歯並びを守ることが可能です。特に、指しゃぶりや口呼吸、姿勢の改善、バランスの取れた食事などを意識することで、子供の健康な口腔環境を維持できます。

この記事の監修者
医療法人真摯会 クローバー歯科豊中駅前アネックス・矯正歯科
院長 中西 洋介

2015年 昭和大学 歯学部卒業。日本口腔外科学会。日本有病者歯科医療学会。日本口腔内科学会。

▶プロフィールを見る

クローバー歯科豊中駅前アネックス