インプラント

インプラント後に炎症が起きることはある?

インプラント後に炎症が起きることはある?

クローバー歯科豊中駅前アネックス 歯科医師 中西 洋介

インプラント治療後に炎症が起きることがあるというのをご存知でしょうか。今日はインプラントの治療をした後に起きやすい炎症についてご説明します。

インプラントとは

インプラントとは、一般的には医療技術の分野で使用される用語で、人工的に体内に埋め込まれる装置や人工物を指します。具体的には、歯科インプラントや人工関節など、患部さんの身体の機能を回復させるために体内に埋め込まれる医療デバイスや人工物を指すことがあります。

歯科インプラントは、天然歯を失った場合に人工歯根を顎骨に埋め込むことで人工の歯を固定して、歯の機能を補う治療のことをいいます。このようなインプラントは、自然な噛み合わせや見た目の美しさを保つのに役立ちます。

インプラントの構造

インプラントの構造インプラントは上部構造(被せ物)・アバットメント(連結部分)・インプラント体(人工歯根・フィクスチャー)の3つの部品から成り立っています。骨の厚みや高さが足りない場合や、骨の質が良くない場合は、骨造成などの処置を行ってからインプラント体を顎骨に埋め込みます。

インプラントの治療の流れ

インプラント治療の一般的な流れは以下の通りです。

1. 初診相談と診断

まず患者さんが歯に関する悩みを歯科医師に相談します。歯科医師は患者さんの歯の状態や治療歴を確認し、X線やCTスキャンを使用して、顎骨の構造やインプラント挿入部位についての評価を行います。

2. 治療計画の立案

歯科医師が治療計画を立てます。これには、インプラントの適切な位置や角度、サイズ、そして手術の具体的な術式が含まれます。

3. インプラント手術

インプラント体の埋入部位に局所麻酔をして、顎骨にインプラントを埋め込む手術が行われます。手術後は、顎の骨とインプラントがしっかりと結合するまで数ヶ月の間待ちます。

4. アバットメントの取り付け

インプラント体が骨と結合したら、インプラントの頭の部分にアバットメントという部品を取り付けます。アバットメントはインプラント体と上部構造を繋ぐための部品です。その後型取りを行い、上部構造を作製します。

5. 上部構造取り付け

上部構造が出来上がったら、アバットメントに取り付けられます。取り付け方はスクリューの場合と接着剤での接着の2種類があり、インプラント体の種類によって違います。その後、歯科医師が噛み合わせを確認します。

6. メンテナンス

インプラント手術後は、定期的な歯科健診や毎日のデンタルケアによる口内衛生の維持が重要です。インプラントを長もちさせるためには、インプラント周囲炎にかからないことが必要です。

歯を失った場合の治療にはインプラントの他に、入れ歯やブリッジなどが挙げられます。インプラントは保険適用外で費用は高いですが、天然歯と同じように安定して噛むことができる治療です。入れ歯やブリッジは保険適用内で治療が可能で費用はインプラント治療よりも安いですが、安定性や他の歯に負担をかけるというデメリットがあるため、残存歯の健康を損なうリスクがあります。

インプラント後に起こる炎症の種類

インプラント治療後に起こる炎症は、通常は以下のようなものです。

1. インプラント粘膜炎

インプラント周囲粘膜炎は、天然歯の場合の歯肉炎のことをいいます。インプラントの周囲に食べ物のカスや歯垢などの汚れがつかないようにきれいにクリーニングをすれば治ります。

炎症は歯茎のみに起こっており、骨には及んでいない状態です。インプラントと歯茎の歯周ポケットの深さは3~4㎜程度で、プロービングを行うと炎症のために軽い出血がみられる場合があります。

インプラント粘膜炎は早めに適切な処置をしないと、進行が速く、インプラント周囲炎が起こることがあります。歯科医院での定期健診と毎日のセルフケアでインプラント周囲粘膜炎にならないよう、健康な状態を維持することがとても大切です。

2. インプラント周囲炎

インプラント粘膜炎が進行すると、インプラント周囲炎になります。この炎症は通常、歯茎の赤みや腫れ、痛み、出血などの症状を引き起こします。インプラント周囲炎は天然歯が歯周病にかかったのと同じような症状になりますが、天然歯の場合よりも進行が速いため、早期発見と早期治療が必要です。

インプラントの周囲の歯茎に炎症が起こることによってインプラントと歯茎の間に歯周ポケットが形成され、歯周ポケット内で歯垢がたまり、やがて歯石にかわります。インプラントのネジの部分に歯石がついてしまうと、プロでも簡単に落とすことが出来なくなります。

インプラント周囲炎がそのまま進行すると、歯槽骨を溶かし、インプラントがグラグラし始めて、最終的にはインプラントが抜けてしまいます。

3. アレルギー反応

インプラント体に使われている材料によってアレルギー反応が起こる場合があります。これにより、周囲の組織が炎症を起こす可能性があります。インプラント体の主な素材はチタンで、アレルギーが起こりにくい金属ですが、稀にチタンにアレルギーがある患者さんもおられます。

これらの炎症は、適切なケアや治療によって管理されることができます。炎症が起こった場合は、歯科医師に相談して早めの治療を受けることが重要です。また、定期的な歯科健診や毎日のデンタルケアによる口内衛生の維持も、炎症を予防するために重要です。

インプラント治療後に炎症が起こりやすいのはどんな場合?

1. 歯みがきなどのセルフケア、メインテナンスができていない

きちんと磨けていないと、歯周ポケットに歯垢や食べかすは溜まります。定期的に検診へ行くのを怠ると、歯根の周囲に歯根膜がないインプラントは、天然歯よりも早く骨吸収が進んでしまいます。

2. タバコを吸っている

タバコは有害なニコチンやタールを含有しています。喫煙でそれらを吸い込むと歯茎への血流阻害が起き、酸素や栄養素が行き届かなくなります。また、唾液の分泌も減少しますので、お口の中が乾燥し細菌感染が起きやすい状態になります。

3. 糖尿病や膠原病などの全身疾患や貧血の状態である

服用している薬などの影響で口腔内が健康な人と比べて乾燥してしまい、細菌感染が起きやすい状態になります。

インプラント後の炎症を予防するためには

インプラント周囲炎は炎症が起きた後に対処するのではなく、インプラント周囲炎が起こらないように予防やメンテナンスを行うことがとても大切です。インプラント周囲炎を放置したままにしておくと、歯周病菌が他の残存歯にも影響を及ぼし、他の歯の歯周病のリスクを高めてしまいます。また、ぐらぐらしたインプラントで食べ物を噛めなければ、他の歯にその負担を強いることになり、他の歯の健康寿命を短くしてしまいます。

1.患者さん自身によるセルフケアを入念に行いましょう

歯ブラシで食後に磨くのはもちろんですが、歯間ブラシ、デンタルフロスで就寝前に磨くようにしましょう。寝ている間は、唾液の分泌が少なくなり、むし歯や歯周病が進行しやすい時間です。口腔内を清潔に保つように心がけましょう。

2.歯科医院で定期的にメインテナンスを受けましょう

歯ブラシで歯垢は落ちても、石灰化した歯石というものは歯科衛生士による専門の器機を使ったクリーニングでなければ除去することができません。インプラントの治療後には必ず担当医からこの目安で定期通院(メインテナンス)をと指示されると思います。また、メインテナンスでは歯磨きが正しく行えているかなど歯科衛生士が確認します。予防のためにもメンテナンスは面倒がらず受診しましょう。

インプラント後の炎症に関するQ&A

インプラント周囲炎が起こる理由は何ですか?

インプラント周囲炎が起こる主な理由は以下の通りです。まず、適切なセルフケアやメンテナンスが行われない場合、歯垢や食べかすが歯周ポケットに溜まり、細菌感染を引き起こします。また、喫煙や全身疾患(糖尿病や膠原病など)や貧血の状態もインプラント周囲炎のリスクを高めます。

インプラント周囲炎を予防するためにはどうすれば良いですか?

インプラント周囲炎を予防するためには以下のことに注意する必要があります。まず、患者自身のセルフケアを入念に行い、食後や就寝前に歯ブラシ、歯間ブラシ、デンタルフロスを使用して口腔内を清潔に保ちましょう。また、定期的に歯科医院でメインテナンスを受け、専門のクリーニングや歯磨きの指導を受けることも重要です。

インプラント周囲炎の予防にはどのようなセルフケアが効果的ですか?

インプラント周囲炎の予防のためには、食後に歯ブラシで磨くことや就寝前に歯間ブラシやデンタルフロスを使用して歯周ポケットの清掃を行うことが重要です。また、口腔内を清潔に保つために定期的な歯科検診も欠かさずに受けましょう。

まとめ


インプラントを安全に、またメインテナンスもきちんと指導してくれる歯科を選ぶことが大事です。豊富な症例数や、実績がある歯科医師のもとで治療を受けましょう。医院を選ぶためにはカウンセリング(当院は無料で予約制)を利用し、気軽にご相談してください。その際に治療計画・期間・費用・メリットやデメリットを隠さずに説明し、且つ質問や疑問に丁寧に返答してくれるスタッフがいる医院を選ぶようにしましょう。

インプラント後に炎症が起こることはあります。Heitz-Mayfield (2008)によると、インプラント周囲疾患には、インプラント周囲粘膜炎が含まれ、これはインプラント周囲粘膜の炎症性病変を指します。また、探針を使った軽い力(0.25 N)での探針は、インプラント周囲組織にダメージを与えず、探針時の出血(BOP)は、インプラント周囲粘膜の炎症を示しています。さらに、Renvert & Quirynen (2015)も、インプラントのプラーク蓄積が、インプラント周囲粘膜炎/インプラント周囲炎を引き起こす炎症反応を誘発することを示しています。また、歯周病の既往歴や喫煙者は、インプラント周囲炎のリスクが高いことが示されています。

したがって、インプラント後の炎症は、不適切な口腔衛生や喫煙、歯周病の既往歴など、さまざまなリスク要因によって発生する可能性があることが分かります。

– Heitz‐Mayfield, L. (2008). Peri-implant diseases: diagnosis and risk indicators. *Journal of Clinical Periodontology, 35(8 Suppl), 292-304*. [詳細はこちら]

– Renvert, S., & Quirynen, M. (2015). Risk indicators for peri-implantitis. A narrative review. *Clinical Oral Implants Research, 26 Suppl 11, 15-44*. [詳細はこちら]

この記事の監修者
医療法人真摯会 クローバー歯科豊中駅前アネックス・矯正歯科
院長 中西 洋介

2015年 昭和大学 歯学部卒業。日本口腔外科学会。日本有病者歯科医療学会。日本口腔内科学会。

▶プロフィールを見る

クローバー歯科豊中駅前アネックス